2019年3月16日 (土)
2019年3月 1日 (金)
2019年2月17日 (日)
ハヤシカスタムスペシャルSRX400嫁に行く!
エンジンの開発・パーツの開発・ツーリングと活躍して
くれた、SRXスペシャルが嫁ぐことになりました!
試乗して頂き、気に入って東京の方にご購入して頂きました。
エンジンオイルの交換と、納車点検を済ませて納車待ちです。
最終の試乗を行いましたが、いや~面白い良い車両です。
大事に可愛がってもらえますように!
SRXが無くなると淋しいので、500エンジンでまた作ります。
エンジンが500ccのみで、先ずはノーマルから乗り始めて
遊ぼうと思います、初心に戻れ?かな 少し違う?
SRのオーナーから『メインスタンドにクラックが~』と
交換依頼です。
インジェクションのSRです、前のSRと比べるとメインスタンドの
形状が変ったような気がします、強度的に弱くなったように?
思います。
走行距離は27.000キロです。
SRX改620ccエンジンレーサーです。
お客さまから、レーサーは売れたんでしょ、と聞かれ
ブログに売れたと書いてあったので? 売れて無いよ!
ブログを見ると、予約済み!と紛らわしい書きかたでした!
SRXでサーキット走行を楽しもうと考えている方!
サーキットを走行して、セッティング済みです。
特価25万円(税抜)安! 特価は、2月末までです!
詳細は、このブログ前を見て下さい!
2019年2月 8日 (金)
SRX400改レーサー書付ですと憧れの旧車ホンダCS90特価!
スマホでハヤシカスタムホームページを見ると画面が変わって
見にくいとの苦情がありました。
フェイスブックのブログにUsed Bikeを紹介いたします。
現役で走っているSRXレーサーです。
エンジンを620ccハイコンポレッション仕様車です。
フロントフォークはTZR250R倒立フォークです。
ショートサーキットから本コースまで十分楽しめますよ!
左右から写した写真です。
見やすい電気式アナログタコメーター・走行ラップなどが
測定できるラップショット・ヨシムラマルチテンプメーターです。
走行会では十分な計器類です。
フロントブレーキは、282φダブルディスク・フロントマスター
シリンダーはロッキード削りだしマスターシリンダー(貴重品)
・フローティングリヤキャリパーサポートとブレンボカニで
マスターシリンダー径も合わせて取り付けています。
<strong>クラッチは、ハヤシカスタムオリジナル油圧シリンダーに
マスターはロッキード製レバー比の変更できるマスターシリンダーです。
エンジンは、620ccコスワースピストン・カムシャフトノーマル
・キャブレターFCR35Φ・マフラーはハヤシカスタム
オリジナルチタンオーバルスリッポン、少し耐久性を考えて
回転を押える仕様のエンジンにしました。
ご希望でハイカムシャフト組み込みます。
サーキット走行に必要なアンダーカバーも装着してあります。
これもサーキット走行でオートバイを倒しこむためのバック
ステップ、サーキット走行では必需品!
キャブレターはエアーファンネル仕様ですので、リヤタイヤゴミの
巻き込む砂利などを防ぐチェーンカバー一体のリヤフェンダー
シンプルさん製。
リヤサスペンションはWP新型です。バッテリーはあります。
イグナイターはノーマルになりますのでウオタニさんのSPⅡを
お勧め致します。
前からと後ろからの写真ですスリムですね!
SRX400改620cc登録書類ありレーサー価格(税込)
35万円のところ特価250.000円です。2月末まで
憧れの旧車ホンダCS90特価!
1967年ホンダCS90です。
林道を遊ぶのにもってこいのブロックタイヤです。
ガレ場で石を跳ね上げても安心の、オリジナルエンジンガードで。
ガスリンタンクもコーティング済みです。

ガソリンタンクコックも工夫を凝らしています。

バッテリーは簡単に脱着できるように、コネクター配線です。

車体側コネクターです。
いつでも簡単充電できます。

シートは、スポンジからすべてを交換して良い感じに仕上がっています。

ガソリンタンクキャップもホンダ純正新品パーツに交換しました。

走行距離 11797キロです。
2019年2月 6日 (水)
2019年2月 5日 (火)
2019年2月 3日 (日)
2019年2月 1日 (金)
2019年1月29日 (火)
冬は体力作り!
今年の冬は少し暖かいかな?でも、冬は寒いです。
毎朝ランニングをしていますので、300キロぐらいの
ツーリングは、疲れますけど何とかこなせますが冬は、
寒いのでツーリングはお休み!
若いころは、体力もあり寒いのも我慢が出来ました。
ハンドルカバーなどカッコ悪い物は、とんでもない
信号待ちで、エンジンで手を暖める行為は、恥だと
思っていましたからね。
今は、通勤用スクーターにはハンドルカバー!
寒い日・暑い日はオートバイに乗らなくなりました!
体力作りに、定休日には近くの丹沢ハイキングを
行っています。
東丹沢は、朝8時に出て夕方4時には帰宅できます。
冬は、春からのオートバイシーズンに備えて、体力作り!
歳を増すごとに体力は低下しますので、衰えないように
何かしなくてはね!
景色も良いですし、ストレス解消!お勧めです!
PS:サーフにフォグランプを取る付けた記事に
お客さまより貴重なコメントいただきました。
よろしかったら、ご覧ください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント