好みにサスセッティング!
今年最後のクラブSRXマンスリーは、国府津サービス
エリヤまで行きましたが、天気が悪くなるので中止でした。
私は、早めに店に戻ってSRXフォークの組立です。
月曜定休日 日曜日走り足りなかったので、
伊豆ツーリングに行ってきました。
雨が降ったり、路面はハーフウエットでいまいち
ツーリングでした。残念!
残念と言えば!モトGP ヤマハロッシ残念!!!
フォークオイル漏れと、フアフアで乗りにくい!
と、お客さまから修理依頼です。
写真はオーバホール後の写真です。
いつものように、一つ一つ綺麗に清掃します。
たて傷と小さな傷がありましたので、磨いておきました。
今回サスがフワフワとの指摘ですので、写真上
のWPプロラインを、組み付ける作業です。
WPプロラインはどちらかと言うと、固すぎと言う方が
います。
サスセッティングには各自色々な好みが有りまして
これだと、決めつけるのも問題です。
基本に従い、作業を進める事が大切です。
サスが柔らかいからと、むやみに硬いスプリングに
変更するのは勧めません!
でわ、硬めのスプリングに変更した方が良い時の
事を、お話します。
(これからの話は、私の個人的なお話です)
依頼車のWPリヤサス車高調整で、サスを長くして
リヤの車高を上げています。
ノーマルと比べると3.5㎝!
SRXセルは、サス長を1㎝長くすると、車体は2.5倍
ぐらい上がります。
3.5㎝車高を上げているとフロントフォークに負担が
かかります。
写真は、試乗車SRXのWPリヤサスです。
車高調整はゼロ一番低い位置です、これでも
ノーマルサスより、車高で1㎝高くなっています。
(なぜ?ノーマルサスと一番短い時WPは同じ長さに
しなかったのかな?)
私が、ショートサーキットで遊ぶTZR50Rです。
フォークをアッパーブラケットより、上に突き出して
います、この作業がフォーク突きだし量何mと言います。
TZR50Rは、基本はゼロです。
ゼロですと旋回性が悪く曲がりにくく感じます。
(普通の走行では、問題なし)
1mm 2mmですと変化が分からないので、30mm
ぐらい変えるとハンドリングが切れ込みやすくなり
シャープになり、良く曲がるようになります。
しかし、フロントタイヤの負担が多く、走り込んでくると
フロントタイヤが、滑るようになり転倒の危険が生じます。
(何回も転んでいる!)
そこから1mmづつ突き出しを量を変えて、一番良い所を
探ります。
今は、27mm突き出しています。
フォークスプリングの強化・フォークオイルを色々試し・
フォークにエアーバルブを加工して取り付けフォークの
硬さを調整します。
突き出し量をこんなに変えると、ノーマルフォークの
硬さでは、弱すぎます。
依頼車SRXは、リヤ車高が3.5㎝高く・バックステップ
仕様で、前荷重となりフォークオイルも漏れていて、
余計にフロントフォークに違和感を感じたのでしょう。
フロントフォークスプリングを固めの物に交換して、
リヤサスのプリロードも、お客さまの体重に合わせて
セッティングして、実際に走行して頂き細かな調整を
行います。
サスセッティングは、各自の好みがあり体調などで
感じ方が変わります。
敏感に気にし過ぎろといつまでも決まらず、年がら年中
セッティングをしている事になります ほどほどに!
キャブレターセッティングも同様です ほどほどに!
基本にノーマルセッティングあり!
どのように走りたいのかなど、相談いただければ
より良いカスタムお手伝いいたします。
| 固定リンク
「SRX」カテゴリの記事
- SRXエンジン組み立てました!(2019.02.01)
- SRX?シリンダーヘッド!(2019.01.27)
- オイル上がり!(2018.12.16)
- フロントフォーク再メッキ!(2018.12.13)
- 久々のエンジンオーバーホールです!(2018.12.11)
コメント
先日は、フロントフォークとリアサスのプリロードを調整して頂きありがとうございます。
フロントはしっとりと落ち着き、前後の車体姿勢も自然になり、ブレーキもかけやすくなり、非常に乗りやすくなりました。
フロントが良くなると、他の部分が気になってきますね。
次回はリアサスのohとステムのグリスアップをお願いしようと思います。
その時は、またよろしくお願い致します。
akiraさま ハヤシです。
先日はありがとうございました。
SRXの変化が分かって頂き、作業した者に
とっては、嬉しい限りです。
リヤサスオーバーホールすると、また良くなりますので
是非!よろしくお願いいたします。
投稿: akira | 2018年11月 7日 (水) 21時10分